このページでは高校クラウン・コミュニケーション英語3年/Leeson10【Stay Hungry, Stay Foolish】の和訳を載せていますが、学校で習う表現と異なる場合がありますので、参考程度に見てください。
【CROWN3】Lesson10/Stay Hungry, Stay Foolish【和訳】
Contents
Before You Read
スティーブ・ジョブズは1955年2月24日に生まれ、カリフォルニアのシリコンバレーで育ちました。子供の頃、ジョブズは家の車庫でお父さんと電子機器をいじっていたものでした。
ジョブズは自分の人生で何を本当にしたいのかわかりませんでした。ジョブズはリード大学で2年を過ごしました。禅に興味を持ち始めました。精神的な悟りを探して、インドに旅をしたことさえありました。
ジョブズは1976年、スティーブ・ウォズニアックとともにアップル・コンピューターを始めました。アップルの製品は現代の科学技術の標準になりました。
2005年6月、スティーブ・ジョブズは、スタンフォード大学で卒業スピーチを行いました。ジョブズは3つの話をしました。点をつなぐことと、愛と敗北と、生と死についてです。
2011年10月、スティーブ・ジョブズは56歳で亡くなりました。
Section1
世界で一番素晴らしい大学の1つの卒業式に、今日、みなさんと同席できて光栄です。
私は大学を卒業したことがありません。
本当のことを言うと、今回が大学の卒業に今までで一番近い経験です。
今日は人生から学んだ3つのことをお話ししたいと思っています。
それだけです。大したことではありません。たった3つの話です。
最初の話は点をつなぐことについてです。
私は、リード大学を最初の半年で中退しました。
でも、それからも、本当に大学を去る前に、あと18か月くらい大学構内に留まっていました。
人生で何をしたいのか、見いだすために大学がどんなふうに役立つのかまったくわからなかったのです。
そして、両親がすべての生活を切りつめてためたお金全部をここ、リード大学で使っている最中だったのです。
ですから大学を辞めることにしました。
辞めたって、すべてはうまく行くと信じることにしたんです。
当時は心細かったのですが、今、振り返ってみると、今までで一番いい決断の1つでした。
中退した瞬間、つまらない必修の授業を受けるのはやめ、面白そうな講義には何にでもふらりと立ち寄り始められました。
当時のリード大学は、おそらくは国内で最高のカリグラフィーの講義をしていました。
大学の構内の至る所に、どのポスターも、どの引き出しのどんな張り紙も美しく手書きされていました。
私は中退し、普通の講義をとる必要がなかったので、どのようにしてきれいな手書き文字を書くのかを学ぶために、カリグラフィーの講義をとることにしました。
こうしたものが、自分の人生で実際に何か役に立つなんて期待は、まったくありませんでした。
でも10年後、最初のマッキントッシュ・コンピューターを設計しているときに、すべて蘇ってきたんです。
そして、すべてマックに組み込みました。
マッキントッシュは美しいフォント機能を搭載した最初のコンピューターでした。
もし中退していなかったら、あのカリグラフィーの講義にぶらりと立ち寄ったりはしていなかったことでしょうし、パソコンは、今のような素晴らしいフォント機能を持ってはいないことでしょう。
もちろん、私が大学在学中に、将来のことを考えて点をつなぐことはできませんでした。
でも、10年後に、振り返って見ると、とってもすごく明らかでした。
もう一度言います、将来のことを考えて点をつなぐことはできません。
過去を振り返りながら点をつなぐことしかできません。
ですから、どういうわけか、点は将来つながるもんだと信じなければいけません。
何かを信じなければいけません―肝っ玉でも、運命でも、人生でも、何だってかまいません。
こうした取り組み方で一度も失望したことはありませんし、私の人生をすっかり違ったものにしてくれています。
Section2
2つ目の話は愛と敗北にまつわるお話です。
私は運が良かった―人生の早い時期にやりたいと熱烈に思ったものに気づいたのですから。
20歳のとき、ウォズと私は、実家の車庫でアップルを始めました。
熱心に働きました。
10年で、アップルは車庫にいた私たち2人だけから、従業員4000人を超える20億ドルの会社に成長したのです。
私たちの一番素晴らしい創作品のマッキントッシュをちょうど1年前に発売したところで、私はちょうど30歳になったばかりでした。
このときです―アップルをクビになりました。
ですから、30歳で、放り出されたんです。
しかも、とても大っぴらに放り出されたんです。
私の大人になってからの全人生の中心であったものを失ったんです。
それはもうひどいものでした。
数か月は何をやったらいいのかホントにわかりませんでした。
私は正式な失敗者でした。
そして、シリコンバレーから逃げ出そうかとさえ考えました。
でも何かがゆっくりとはっきりしてきはじめていたんです―自分がやってることをまだ愛していると気づきました。
出来事は、この愛しているという気持ちを少しも変えませんでした。
私は拒絶されたのです。
しかし、まだ愛していました。
ですから、もう1回やり直すことにしたのです。
そのときにはわかりませんでしたが、クビになったことは私に起こる可能性のあったことの中で一番いいことだとわかりました。
成功しているってことの重圧は、もう一度初心者の身軽さに取って代わられ、何事に関しても確信の持てない状態になったのです。
このことで、重圧から解き放たれ、人生で一番創造的な時期の一つに入ることができました。
もし私がクビになっていなかったら、こうしたことは何一つ起こらなかっただろうと、とても確信しています。
それはひどい味の薬でしたが、この患者にはそういう苦い薬が必要だったと思います。
時には、人生はレンガで頭をガツンと殴ってくるものです。
信念を失わないことです。私を前進させ続けたものは、自分がしていることを愛しているという事実だと確信しています。
みなさんは自分で愛せるものを見つけなければいけません。
そして、あれは君の愛する人たちについて真実であるのと同じくらい、君の仕事についても真実です。
仕事は人生の大きな部分を占めるでしょうから、本当に満足できるたった一つの方法は、素晴らしい仕事だと信じられるようなことをすることです。
そして、素晴らしい仕事ができるたった一つの方法は、自分がやっていることを愛すことです。
もしまだ見つかっていないなら、探し続けてください。
落ち着いてしまわないでください。
心に関するすべての問題と同じように、見つかれば、わかるものです。
そして、どのような立派な関係とも同じように、年月を経るとますますよくなっていくのです。
ですから、見つかるまで探し続けましょう。落ち着いてしまわないでください。
Section3
3つ目の話は死についてです。
17歳のとき、次のような格言を読みました。
「もし毎日をその日が最後の日だと思って生きれば、ある日、確実に君が正しくなるだろう」
とても印象に残り、それ以来ここ33年間ずっと、毎朝、鏡を見て自問してきています―「もし今日が人生最後の日だとしたら、今日やろうとしていることをやりたいのか?」
そして、その答えが長い間“No”だったらいつでも、何かを変える必要があるとわかるのです。
自分はもうすぐ死ぬんだということを思い出すことは、人生の大きな選択をするのに役立つ、今まで出会ったうちで一番大切な道具です。
ほとんどすべてのものは―すべてのプライドとか、恥をかくかもっていう恐れとか、失敗したらっていう恐れとか―こうしたものは死を前にすれば、本当に大切なものだけを残して、ふっ飛びます。
自分は死ぬんだということを覚えておくことは、失うものがあると考える落とし穴を避けるために私が知っている一番いい方法です。
みなさんはすでに裸なのです。
心の欲するところに従わない理由はありません。
1年くらい前に、かかりつけのお医者さんに、膵臓ガンだと告げられました。
膵臓って何なのかすら知らなかったのです。
これは治らないタイプのガンなのはほぼ確実で、3か月から半年より長くは生きられないと覚悟すべきだと、医師たちに告げられました。
お医者さんは家に帰って、いろんなことを整理するように助言してくれました。
死ぬ準備をすべきだという意味でした。
死ぬ準備とは、今後10年かけて子供たちに伝えようと思っていたことを、わずか数カ月で全部、子供たちに伝えるように努力することを意味しています。
家族にとって、それができるだけ簡単であるように、確実にすべてのものに決着をつけておくという意味です。
さよならを言うことを意味しています。
私は死ぬんだという思いを抱きながら、私はその日1日ずっと過ごしました。
その日の夜になって、他の検査を受けました。
手術で治るタイプの、とてもまれなガンの形をしていることがわかりました。
私は手術を受け、今は元気です。
これは私が死に直面した中で一番近いものでした。
そして、今後、数十年の間は一番近いものであってほしいと願っています。
それを通って生きてきて、死が役に立つけれど、純粋に知的な概念でしかなかったときよりは、今、次のことをみなさんに、もう少し強い自信を持って言えます
死にたいと思う人はどこにもいません。
天国に行きたいと思っている人でさえも天国に行くために死にたいとは思はないのです。
しかし、死は私たちみんなが共有する目的地です。
死を逃れた人はいません。
そして、あれは、それがそうあるべきようになっているのです。
死こそは、きっと生が発明したまさに最高のものなのです。
死は生の変化要因です。死は、古いものを追い出し、新しいもののために道を作るのです。
今現在、新しいものとはみなさんですが、今からそう遠くはないいつか、みなさんは徐々に古いものになり、一掃されるのです。
あまりにもドラマチックで申し訳ありませんが、紛れもない真実なのです。
みなさんの時間は限られています。
ですから、誰か他の人の人生を生きて時間を無駄にしないでください。
古い考え方によってわなにはまらないでください―他の人たちが考えたことの結果と共に生きることになります。
他人の意見という雑音に自分の内なる声をかき消させないでください。
そして一番大切なのは、自分の心と直観に従う勇気を持つことです。
心と直観は、本当は何になりたいのかを、どういうわけかもう既に知っているのです。
他のものすべては二の次です。
若い頃に、『全地球カタログ』という名前の素晴らしい雑誌がありました。
この雑誌は私の世代の必読書の1冊でした。
スチュアート・ブランドという名前の人物が、ここからそう遠くはないメンローパークで作っていました。
スチュアートは、詩的なタッチで雑誌を生き生きさせていました。
パソコンもデスクトップ印刷もない、1960年代後半のことでした。
ですから、雑誌は全部タイプライターと、はさみと、小さなカメラで作られました。
グーグルが登場する35年前に、雑誌のカタチをとったグーグルのようなものだったのです。
高い理想に燃えていて、かっこいい道具や素晴らしい考えに満ちあふれていました。
スチュアートと彼のチームは『全地球カタログ』を何号か発行しました。
そして、それから、自然の成り行きで、終刊号を出しました。1970年代半ばのことでした。
私がみなさんの年齢でした。
その雑誌の終刊号の裏表紙には、早朝の田舎の道路の写真がありました。
もし皆さんが冒険心あふれるのであれば、ご自分がヒッチハイクしているのを見つけるような種類の田舎道です。
この写真の下には「貪欲であれ、愚かであれ」という言葉がありました。
この言葉は、編集者たちが、筆をおくときの最後の別れのメッセージだったのです。
貪欲であれ、愚かであれ。
そして、自分でもいつもそうありたいと望んできています。
そして今、卒業して新しいことを始められるに際して、みなさんにそうあってほしいと願っています。
貪欲であれ、愚かであれ
みなさん、どうもありがとう。
Optional Reading『Whole Earth Catalog』和訳
スティーブ・ジョブズさんはスタンフォード大学の卒業スピーチで、『全地球カタログ』の1974年版の裏表紙からお別れのメッセージ「貪欲であれ、愚かであれ」を引用しています。
『全地球カタログ』は、1960年後半と1970年代の間にスチュアート・ブランドさんによって発行されたのですが、当時のアメリカの反体制文化の間でとても人気がありました。ブランドさんがNASAの撮影した地球の衛星写真を見たときに、その写真は私たちの一体性と特別さ(→地球上の命は一つに結びついていて、特別だということ)を視覚的に証明してくれるものだと確信しました。明るく青い地球が何にもない暗黒の宇宙と対比されていたからです。肌の色、宗教、国籍、豊かさの違いは宇宙から眺めれば何でもないもののように小さいものになります。人間は奇跡の壊れやすい生態系のごく小さな一部分にすぎないのです。ブランドさんはこの映像は世界中の人が共有する運命の力強いシンボルだと思いました。ブランドさんと、ブランドさんと同じ世代の他のたくさんの人たちは、社会が環境を維持しながら、社会的に正しいものになるように社会の徹底した変革に献身的に取り組みました。
『全地球カタログ』の創刊号にブランドさんは「私たちは神のような存在です。いろんな物事に上達した方がいいのです」と書きました。ブランドさんは続けてこう言いました。「私たちは政府や学校や教会のような他の人たちに私たちのためになることをしてほしいとお願いするのに慣れっこになっています。結果は問題がもっと多くなるだけの場合がかなりあります」 ブランドさんは世界が個人の力の時代に突入していることを理解していました。神のように、私たちは自分自身の教育を行い、自分自身のインスピレーションを見つけ、自分自身の環境を形作る力を持っているのです。『全地球カタログ』はこうした(変化の)過程を支援する道具を活性化したのです。
スティーブ・ジョブズさんの世代にとって、すなわち、1960年代生まれの世代にとって、情報は貴重なモノでした。『全地球カタログ』はインターネットが登場する前の時代の、広告が一切ない、使用者が作り出す内容の立派なお手本でした。
20世紀で一番力を与えてくれる道具のパソコンが登場すると、『全地球カタログ』は創刊当初からパソコンの発達の真っただ中にいました。『全地球カタログ』はデスクトップ・パブリッシングの最初の例の1つでした。スティーブ・ジョブズさんが言っているように、『全地球カタログ』は若いアメリカの人たちの世代全体にとってのバイブルだったのです。