このページではクラウン・コミュニケーション英語2年/Leeson9【The Long Voyage Home】の和訳を載せていますが、学校で習う表現と異なる場合がありますので、参考程度に見てください。
I’m a great believer in luck, and I find the harder I work, the more I have of it.
-Thomas Jefferson私は幸運の大いなる信奉者だ。努力すればするほど、幸運は更に訪れる。
-トーマスジェファーソン
- 「はやぶさ」について何を知っていますか?
- あなたが考えることができる最も重要な宇宙ミッションは何ですか?
- 宇宙探査は非常に高価です。その価値はありますか?
故郷への長い旅
2003年、日本の科学者たちは、3億キロメートル離れた小さな惑星のイトカワから土壌サンプルを持ち帰る宇宙計画に「はやぶさ」を送り出しました。これはほぼ不可能な任務でした。
目次
Section1
はやぶさプロジェクトはとても野心的なものでした。
JAXAはこの計画に、イオンエンジンの開発、自律航法システムの開発、イトカワからの土壌サンプルの採取とそれらサンプルの持ち帰りという、とても困難な目標を設定しました。
イトカワのような小惑星の起源は、私たちの太陽系の始まりにさかのぼるので、そのようなサンプルは、太陽系の起源の謎を解き明かす一助になるでしょう。
これは宇宙探査の歴史のなかで未曾有(意味:今まで一度もなかったこと。)のものとなるでしょう。
宇宙探査用のイオンエンジンの開発は、最重要目標のひとつでした。
ほとんどのロケットエンジンは気体と液体を使用します。
イオンエンジンは電界を使います。
力は非常に弱く、1円硬貨を持ち上げられる程度です。
しかし宇宙では無重力、無空気抵抗なので、少量なエネルギーであっても十分な力になり得るのです。
Qの和訳
- なぜ、はやぶさプロジェクトは「野心的」と考えられたのですか?
- イオンエンジンとほとんどのロケットエンジンの違いは何ですか?
- 少量のエネルギーでさえも、宇宙では強力です。なぜですか?
Section2
自律航法システム開発はもうひとつの目標でした。
電波信号が地球とイトカワの間、3億キロメートルを伝わるのに16分かかります。
非常事態には、はやぶさは指令を待っているわけにはいきません。
はやぶさが自分自身で状況を判断し、何をすればいいのかを決めなければいけませんでした。
他の2つの目標はさらに難しいものでした。イトカワは535mの長さしかない、小さなピーナッツ形の小惑星です。
秒速34kmの速さで飛行しながら、はやぶさは宇宙の「チリ」ほどの小さなかけらに到達しようとしていたのです。
これは日本からブラジルにある1mmの的に命中させるようなものでした。
科学者の1人は「もしはやぶさがこの目標を達成すれば、他のどんな宇宙船も今までやったことがないような偉業を達成することになるだろう」と述べました。
イトカワに到達することは難しいものでしたが、短時間だけ着陸し、土のサンプルを集めることはほとんど不可能でした。
着陸する第1回目の試みで、はやぶさは損傷を受けました。
1週間後、再度挑戦しました。
今度は着陸し、サンプルを集めることができました。
はやぶさは地球への帰還の途につきました。
しかし、ほとんど間もなく、燃料が漏れ始め、電池は底をつき始めました。
チームは何とかこうした問題を解決できましたが、数日後、事態はずっと悪くなりました。
はやぶさとのすべての交信が途絶えてしまったのです。
Qの和訳
- なぜ、はやぶさは自律航法システムが必要でしたか?
- はやぶさが535mの長さの小惑星に到達するのはどれくらい難しいものでしたか?
- イトカワへ到達するのは難しかったです。 何がさらに困難でしたか?
Section3
来る日も来る日も、チームはメッセージを送り続けました。
「はやぶさ、応答を待っている。応答願います!」
しかし、これほど長い通信途絶の後で、交信を再開できた宇宙船は、今までの歴史でひとつもありませんでした。
はやぶさは43日間も宇宙をさまよいました。
ついに、はやぶさは応答しましたが、地球再突入の一瞬の好機はすでに過ぎていました。
はやぶさはあと3年間は宇宙にとどまっていなければいけませんでした。
その後、新たな問題が持ち上がりました。
4基のエンジンすべてがとまったのです。
はやぶさが地球に戻ってくるのはほとんど不可能でした。
しかし、何とかしてイオンエンジンを修理することによって、チームははやぶさを復活させることに成功しました。
2010年6月、はやぶさはひどく損傷していましたが、ついに地球に接近していました。
はやぶさはカプセルを分離することに成功し、間もなく流れ星のように燃え尽きることになっていました。
はやぶさは摂氏約3000度の大気圏突入の熱に耐えるようには作られていませんでした。
はやぶさプロジェクトリーダーの、川口淳一郎さんは最後にひとつの指令を送りました。
「地球の写真を撮影すること」
プロジェクトのメンバー全員がはやぶさが燃え尽きる直前に、地球がはやぶさの目にどのように映っているのかを見たいと思いました。
はやぶさは何度か写真を撮影しようと試みましたが、うまくいきませんでした。
とうとう、最後の最後になってこの写真を撮影しました。
はやぶさの最後のお別れの言葉でした。
Qの和訳
- 通信途絶の結果どうなりましたか?
- はやぶさがカプセルを放出した後はどうなるでしょうか?
- はやぶさの最後の使命は何でしたか?
Section4
土壌サンプルを積んだカプセルは、2010年6月13日、オーストラリアの砂漠に無事落下しました。
川口さんは、「多くの人が、『はやぶさ』プロジェクトは野心的すぎるし、リスクが多すぎると言いました。
私は、それはその通りだということはわかっていましたし、このプロジェクトの成功は多くの幸運の結果だということも認めなければなりません。
けれども、私たちは高い目標を設定し危険を冒す準備を常にしてきました。
はるか遠くを見通したかったら、高い塔を建てなければなりません。」と言います。
「もし必要な援助が得られれば、私たちは、はやぶさの20倍、30倍はるか遠くへ行く新型宇宙探査機の開発にすぐに取りかかるでしょう」
15、16世紀、マゼランのような人たちが金と香辛料を求めて東方への航海に乗り出しました。
そして今、新しい知見と資源を求めて、私たちは宇宙への「大探査時代」に突入しようとしている、と川口さんは考えています。
川口さんは最後に次のように述べています。
「私たちはこの新しい時代の先陣でありたいのです。
高い目標設定は、多大な困難に直面することを意味します。
強くなければならないし、よいチームワークを築かねばなりません。
トラブルや失敗にくじけてはならないのです。
はやぶさの撮った地球の写真を見ると、はやぶさのこんな声が聞こえてくるような気がします。
『あきらめるな。希望と自信を持って未来に前進せよ!』」
Qの和訳
- 川口さんが言った、「はるか遠くを見通したかったら、高い塔を建てなければなりません。」の意味は何ですか?
- 川口さんは次に何をしたいですか?
- 川口さんは「探査の新時代」のリーダーになるためにはどうしたらいいと言いますか?