このページではクラウン・コミュニケーション英語2年/Leeson4【Crossing the Border】の和訳を載せていますが、学校で習う表現と異なる場合がありますので、参考程度に見てください。
【CROWN2】Lesson4/Crossing the Border【和訳】
It is not enough to be compassionate.
You must also act. -Taoist saying同情するだけでは不十分だ。それとともに行動しなければならない。― 道教の格言
Take a Moment to Think
1. あなたは将来何になりたいですか?
2. あなたの将来の仕事はどんな形で人々を助けますか?
3. あなたが今までにした最も難しい決定は何ですか?
Contents
国境なき医師団
貫戸朋子医師は1993年に国境なき医師団(MSF)に参加しました。彼女はこの国際的ボランティア団体とともに現地で仕事をした最初の日本人でした。ここでは彼女がその体験について話をします。
Section1
日本で医師として8年ほど働いたあと、私はもっと勉強をするためにスイスに行きました。
そこで私は1971年にフランスで設立された、国境なき医師団(MSF)”(英語では)Doctors Without Borders”に参加しました。
MSFは、人種、宗教、政治的立場が何であっても戦争や災害の結果として病気やけがをした世界中の人々を支援します。
私は医師として、どうすれば人の役に立つことができるのかということについて考えていました。
私は、さまざまな文化や場所を見たいと思っていました。
私はMSFについて読んだことがありましたし、(MSFに)寄付をしたことがある友人がいました。
私はこの組織に参加したいという手紙を、パリにあるMSFの事務局に出しました。
参加が認められ、戦闘が続いているスリランカのマドゥー難民キャンプに派遣されました。そこでは内戦が続いていました。
Section2
マドゥーには28,000人の難民がいましたが、小さな病院がひとつしかありませんでした。そこにはたったふたりの看護師とふたりのタミル人の医師、数人の通訳と保健指導員しかいませんでした。
私たちには最も簡単な医療機器しかありませんでした。
古い機器でそんなに多くの人々を治療しなければならないことで、悲しい思いをすることもありました。
私たちは、午前9時に治療を始めて、毎日150人ほどの患者を診察しました。
彼らはタミル語を話しました。
私たちはいくつかの簡単な質問をして、どんな治療をしたらよいのかを決めました。
午後には8つのベッドで患者の治療をしました。患者はたいてい妊産婦と赤ちゃんでした。
ときにはマドゥーから8キロ離れた小さな難民キャンプに行きました。
私たちは朝から晩まで働きました。
マラリア、喘息、肺炎、これらの病気がいちばん多いものでした。
食料と飲料水が不足しているのも深刻な問題でした。
10月に雨期に入ると下痢が増え、子どもたちを何人か失いました。
私たちのところに来る人はみんな、たとえ武器を持っている兵士でも、私たちは診察しました。ただし彼らが武器をしまってからですが。
私たちは安全だと言われていました。
しかし外出禁止の夜もありました。
私たちはラジオを聞いて、外へ出ても大丈夫かどうか、情報を得ていました。
Section3
マドゥーでの仕事で一番困難なことは判断を下すということでした。
私たちはこの地域の状況について考えなければなりませんでした。
というのは西洋的な、あるいは日本的な判断で状況を見ると、決定を誤ることがあり得るからです。
私たちの医療機器だけでなく医薬品も非常に制限されていたので、ことあるごとにそれぞれの状況を検討し、最善の方法を選ばなければなりませんでした。
私は、ひとりの女性が5歳の息子を私たちの病院に連れてきた日のことをはっきりと覚えています。
私はすぐにその子どもがもう助かる見込みがないとわかりました。
酸素吸入をしましたが顔面蒼白で、呼吸も絶え絶えで、しかも酸素マスクを嫌がりました。
少年が快方に向かう兆しはありませんでした。
私たちは、最後の酸素タンクを使っていました。
次のタンクがいつ補充されるのかはわかりませんでした。
もし酸素を必要としている別の患者が来たら、もしかするとこの酸素タンクがその人の命を救うことができるかもしれません。
私は決意して、いっしょに仕事をしている看護師に(少年の)酸素を止めるように合図をしました。
その看護師はとてもそんなことはできませんでした。
私は5秒待ち、そして自分で酸素を止めました。
その子どもの命を神の手にゆだねることが最良の方法だと考えたから、私はそうしたのです。
それは正しい決断だったのでしょうか。
私にはいまでも分かりません。
Section4
マドゥーでの6ヶ月はあっという間に過ぎてしまいましたが、それは私の人生と仕事に真の意義を与えてくれたので、私にとってとても重要でした。
MSFのような非政府組織の仕事は世界の多くの問題を解決するのに役立っていますが、やらなくてはならないことがもっとたくさんあります。
もっと多くの日本人が自ら進んでこのような仕事をし、より広く世界を見に行って、援助の必要な人々に対して深い同情心を持ち始めてくれることが私の願いです。
そのようなボランティアの人たちは、与えるのと同じくらい多くのことを得るということがわかるでしょう。
私自身の場合には、この経験によって、人生の目的を見つけただけでなく、人間として生きるということがどういうことなのかについて考える機会を得ることができました。
私はまたMSFに参加するつもりです。
そしてMSFがもう必要がないというそのときまで彼らとともに働き続けるつもりです。
世界中にはまだ数え切れないほどの病気の人や傷ついた人々がいるのです。
境界線を越えるには勇気が必要です。あなたの家族や友人は反対するかもしれません。しかしそれが正しいことだと思うのなら、自分の気持ちに従ってください。
数から言えば自分が少数派だと気づくこともあるかもしれませんが、自分に自信を持って、そして信念を実行に移す勇気を持ってください。
Lesson4の内容が1分で分かる要約
国境なき医師団(MSF)は戦争や災害で病気やケガを患う人々を人種や宗教、政治的な立場にかかわらず助けている。どうしたら人々の役に立てるのかと考えていた貫戸医師はMSFに参加し、紛争中のスリランカのマドゥー(難民キャンプ)に派遣された。
マドゥー難民キャンプの病院ではわずかなスタッフと粗末な医療機器しかない中、貫戸医師らは毎日約150人の患者を診察した。患者の治療以外に食料と飲料水の不足などの問題もある上、危険から夜間の外出が禁止されることもあった。
マドゥーでの医療活動で最も難しかったのは、地域や個々の状況を考慮し最善の方法を選ぶ決断を下すことだった。助かる見込みのない5歳の少年の酸素マスクをはずした決断が正しかったのか、貫戸医師は今でもわからない。
貫戸医師は日本人に、NGOのような仕事に自らすすんで参加し、より広く世界を見に行って、窮状にある人々に心を寄せてほしいと願っている。正しいと思えれば、自分の気持ちに従い、信念を実行に移す勇気を持ってほしいとも願っている。
Optional Reading『Triage』和訳
